受託解析サービスの内容
		
		
			自動車部品の清浄度検査(ISO16232, VDA-19)や、 製品や素材に混入した異物解析の受託を承ります。数千個の異物の粒子検出、サイズ計測、計数、元素組成 までを完全自動で短時間で解析します。
		
				
	 
		
	
	
		装置概要
		
		
			重量分析ではコンポーネントに付着した異物の総重量は分かりますが、その発生源を特定することは出来ません。Thermo Fisher Scientific社製 ASPEX Explorer 異物自動解析SEMは、SEMにEDXと自動解析ソフトを統合させた装 置で、数千個の異物を自動で検出し、個々の異物に対するサイズ情報と元素 組成を取得します。
		
				
	 
			
		
		
			自動解析では、はじめから高解像度の画像を取得するのではなく、まずは粗いステップで連続的に視野全体を走査し、異物を探しながら、次の視野、次の視野へと移動します。走査した場所に、設定した閾値を超える輝度の対象物が検知されれば、装置が異物として認識し、サイズ計測を行うと共に、EDX分析して異物の化学組成情報が収集されます。
		
				
	 
			
 
	
		米国Gateway Analytical社について
	
 
	
		Gateway Analytical社は、米国ペンシルバニア州に拠点を有する受託解析会社です。
		1580m2に及ぶGateway Analytical社の施設は、材料分析、製薬・医薬分析等に
		関わる各種分析装置を有し、解析サービスを提供しています。
		HEPAフィルター環境と個別のクリーンルームを備え、材料特定と特性評価に特化し
		対応出来る様設計されています。Gateway Analyticalの専門の科学者や試験技術、
		包括的な分析方法により、同社は材料産業で要求される、
		高速で正確かつ信頼性の高い結果を提供します。
	
	
	
	
	
		米国Gateway Analytical社の分析例
	
	
	
	
		
		
			部品の清浄度分析
		
		
		
			• ISO 16232 清浄度分析
			• VDA 19 分析
			• OEM指定の分析
			• 粒子サイズ
			• 粒子計数
			• 根本原因分析
		
		
	 
	
	
		
		
			トライボロジー
		
		
		
			• ISO 4406分析
			• ISO 4407分析
			• ISO 11171分析
			• 摩耗粉分析
			• 油圧作動油の試験
			• オイル試験
			• 予防保守サポート試験
		
		
	 
	
	
	
		
			初期金属品質試験
		
		
		
			• 材料の特性評価
			• 介在物解析
			• ASTM E-45分析
			• JIS G 0555分析
			• ISO 4967分析
			• DIN 50602分析
		
		
	 
	 
	
 
			解析サンプルについて
	
	
	
		
	
		
		
			
				解析サンプルをご準備頂く場合
			
		
			
				フィルターサンプル、鉄鋼サンプル、各種材料等
			
	
		 
	
	 
	
	
	
	
	
	
		
	
		
		
			
				Gateway Analytical社で解析サンプルを作成する場合
			
		
			
				Gateway Analytical社にて対象物を洗浄、ろ過し、フィルターサンプル作成を行います。自動車部品、電子部品等の部品等
			
	
		 
	
	 
	
	
	
	
 
 
	
		検出された粒子は、粒子径の大きさによりクラス分類されます。異物の種類ごとにサイズ、個数が一覧で出力されます。 レポートの表示内容はカスタマイズが可能です。
	
	
	
		測定条件
		 
		*All runs in this report have been normalized to a search area of(mm2):942.08
	
		粒子径ごとの化学組成と粒子数
		 
		*表示される異物の種類、粒子径のクラス分類の範囲はカスタマイズ可能です。
	
		代表的な粒子の詳細(SEM画像とスペクトル)
		 
	
		三元図表示
		 
	 
	
		
			導入事例
		
			
				 世界各地の完成車メーカー、及び部品メーカーで採用されております
 
			
			
				
				
				1.完成車メーカー
				①各部品に対するコンタミネーション
				 (コンタミ)レベルの基準策定
				②市場から戻された不具合品に対する原因解析
				③エンジンの耐久試験において採取された
				 異物の発生源を特定
				④部品メーカーから納入された部品に対し、
				 コンタミネーション(コンタミ)レベルを抜き取り検査
				
				
			 
			
				
					2.自動車部品メーカーにおける事例
					①洗浄後の部品に対するコンタミネーション
					 (コンタミ)レベルの検査
					②製造ラインにおけるコンタミネーション
					 (コンタミ)発生源の特定
					③市場から戻された不具合品に対する原因解析